事業主借(じぎょうぬしかり)は、個人事業主がポケットマネーで事業用の資産や備品を購入した場合などに計上します。事業用の口座に個人のお金を預け入れた場合も計上します。
この仕訳は法人は使用しません。法人の場合、持ち分を買い取るための支出は資本金(純資産)となり、単に法人に貸し付ける場合は短期借入金や長期借入金(負債)を用います。
目次
詳細
事業主借と事業主貸を混同しないように注意!
個人事業主Aが個人事業Xを営む場合、個人事業主Aと事業Xに分けて考えるとわかりやすいでしょう。
個人事業主Aが事業Xのためにお金を使った場合、「事業Xは個人事業主Aからお金を借りた」ことになるため、「事業主から借りる」事業主借を用いることになります。
「事業主が貸すんだから事業主貸じゃないの?」と考える方は多いですが、これは個人事業主の視点から考えているからです。あくまで事業からの視点で見て、「事業主から借りた」と考えます。
個人事業主の口座を事業用に使用した場合の受取利息はどうなるの?
個人事業主の銀行口座に入金された利息は個人事業主の財産になります。例えその利息が事業用の資金から発生したとしても同様です。
これは、銀行利息はあらかじめ源泉所得税・復興特別所得税・利子割といった税金が差し引かれた状態で入金されるため、ここから更に事業の収益として課税すると二重課税となってしまうためです。
したがって、事業用に使用している口座に利息が入金された場合は本来個人事業主が受け取るはずだった利息を事業用に投入したと考えるため、事業主借として処理します。
元入金(もといれきん)との違い
元入金(資本)は個人事業を開業した時に支出した資金を計上するときに使いますが、事業主借(資本)は期中に資金を支出した時に使います。
元入金を仕訳として用いるのは個人事業のスタートアップ時のみであり、圧倒的に事業主借の方が使用頻度が多くなります。
事業主が事業用の口座からプライベート用の資金を引き出したときは?
事業主貸(資産)勘定を使用して下さい。
事業主貸勘定を逆仕訳する方法は不適切です。ダメな理由としては引き出した金額のほうが多い場合に事業主借勘定がマイナスになってしまうからです。
現金を何度も貸し借りすると事業主借・事業主貸勘定がともにドンドン大きくなっていきますが、これは正常な会計処理です。期末に相殺されて最終的にはスッキリと元入金勘定に組み入れられるので問題ありません。
事業主借と事業主貸を相殺して増やしたり減らすことはできるのか?
事業主借と事業主貸を相殺(そうさい – 同程度のものを互いに打ち消し合うこと)させて金額を増減することもできますが、特に意味のない行為になります。あまりに多額の金額になって帳簿の外見が悪い場合にはやっても構いません。
ただし、金額がマイナスにならないように注意して下さい。元入金は損失が続いてマイナスになることはあっても、事業主借と事業主貸はマイナスになることはありません。
仕訳例
▼インク(消耗品費)を1,200円で購入し、代金を個人事業主がポケットマネーで支払った。
借方科目 | 貸方科目 | ||
---|---|---|---|
消耗品費 | 1,200円 | 事業主借 | 1,200円 |
▼事業用の普通預金口座(個人事業主名義)に利息130円が入金された。
借方科目 | 貸方科目 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 130円 | 事業主借 | 130円 |
▼事業主貸30,000円と事業主借30,000円を相殺した。
借方科目 | 貸方科目 | ||
---|---|---|---|
事業主借 | 30,000円 | 事業主貸 | 30,000円 |